ゆうです^ ^
「スマホ1台で1000万以上稼ぐ方法!」
「しかもそれが社会貢献に繋がり、あなたはヒーローになれる」
【SDGsシステム】はそれを可能にするのかどうか内容について詳しく調べてみました。
もし参加を検討されているなら要注意です!いま一度考え直して下さい。
ゆう
個人情報の入力は絶対しないで!
目次
SDGsシステムとは
SDGsについて
SDGsは、国連加盟193か国が2030年までに達成するために掲げた17項目ある目標です。
これは、貧困問題や気候変動など、地球を取り巻く様々な環境の中で、世界の全ての人々が取り残されることなく安心安全で豊かに生きていくために掲げた世界規模の目標です。
外務省HPに詳しく載っています。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html
今回の案件は【SDGsシステム】と名付けられていますが、その理由がSDGsの項目に当てはまるらしくて「社会貢献になる副業」のようです。
ですが、SDGsと名付けられていることで、ただなんとなくイメージで安全かも♪と思っているなら危険ですよ!
SDGsシステム何をするの?
ランディングページでも説明されていますが、複雑な事は全くなくてただの物販です。
販売に使うプラットフォームは、みんなが知っているメルカリやラクマ、ヤフオクなどですから難しくはないですね。
物を売るときには、仕入れをしなくてはなりませんが、その仕入れルートがこのSDGsシステムの強みのようです。
その強みとは、メーカーで返品や交換などで戻ってきた商品は、新品でも規約上廃棄しなくてはいけないそうですが、その新品商品を裏ルートで仕入れて参加者に【SDGsボックス】として提供する仕組みです。
SDGsの達成に貢献すれば世界中の沢山の方が喜んでくれます。つまり世の中の人たちから感謝されヒーローになれます。「1000万を稼ぎながらヒーローになる」この2つを実現できるのが
今回のプロジェクトです
このように書いてますが、どう考えても1000万を稼ぎながらヒーローになれるとは思いません。その理由についてはあとから記載しますね。
SDGsボックスの中身は?
動画にでているのをみると、SDGsボックスはおよそ100サイズくらいのダンボールで商品が10品以上入っていました。
コントローラー、シェーバー、掃除機、ホームビデオ、イヤホン、カメラ、バッテリーなどなど多種にわたる商品は魅力的ではありますね^ ^
これらを売り捌くことができれば,しっかり利益がとれていくと思いますが、逆に売れなければ在庫としてゴミになってしまいます。
また、ボックスの中の商品は指定できませんし保証は何もありません。
ようは、万が一動かなかったり、破損があったとしても、返品交換などはできないのです。
ゆう
仕入れるものを自分で事前に確認できないところはリスクだと思います。
SDGsボックスはいくらするの?
動画の中に1商品数百円という話がでていました。
実績の写真から逆算して考えるとおそらく一箱1万円ほどではないかと予想されます。
SDGsシステムの実績,口コミ
利益の倍率
SDGsボックスの商品の販売実績として紹介ページに写真があげられています。
いつ売れたものかはわかりません。
倍率が高くかかれてますが、商品の仕入れ額を逆算してみると1商品800円前後ということになりますね。
気になるのが、SDGsシステムの実績の口コミについては、上記の写真以外ではみつけることができなかったところです。
これだけの魅力的なシステムであれば他で口コミが上がっていてもいいとおもいますし、信憑性が低いので冷静に見る必要があります。
本当に1000万以上稼げるの?
利益率はいいとしても、実際にどれぐらいの作業をしなければいけないか?です。
ちなみに私自身が3年以上つづけている物販ノウハウは一日に1時間程度の作業で毎月20〜30万前後の利益があります^ ^
ゆう
のんびりペースのときでも月に約10万の利益を得ています。
物販の流れはこのようになります
1.仕入れ
2.出品
3.売れてから梱包・出荷
4.購入者からの承認
5.利益確定
2.出品
3.売れてから梱包・出荷
4.購入者からの承認
5.利益確定
上記の流れを頭において、1000万の利益を得る作業量を計算してみましょう
たとえば1000万稼ぐ場合
利益1万円なら、売るのが1000個です。
利益5000円なら、売るのが2000個になります。
実際、オークションであれば利益確定までの日にちがよめますが、メルカリやラクマなどは、出品してもいつ売れるかわかりません。
多種の商品が入っているので、飽和することがないと言ってますが、それが流行りのものなのか古いのものなのかで売れ行きも変わってきますよね。
それにフリマサイトなどの出品手数料、配送料もかかることをわすれてはいけません。。
【SDGsシステム】では、写真から出品画面の作成が自動にできて、複数のフリマアプリへかんたんに同時出品できる仕組みがありますがこれは初心者にも大変便利だと思いました。
ただ、ひとつの商品を同時に複数箇所で出品すると管理が大変です。
自分に置き換えて考えてみて下さい。同時出品して2カ所で同時に購入されてしまうと同じ商品が2つないので対応に困りますよね。
購入前のコメント必須など、何かルールを決めるか、出品サイトを少なくせざるを得ません。
ECサイトで一度は購入されている品物であっても、現在の売れ筋を仕入れているわけではありませんので、売れる保証がありません。
最悪、売れることなく在庫になって残ってしまいますよね。
ちなみに、私がインサイダーで仕入れているものは3年経っても需要がとても多く、1つのジャンルの指定のブランドのみあつかいますので目利きができてきますし、必ず売れていきます^ ^
ゆう
SDGsシステムでそんなに簡単に1000万稼げてヒーローになれるのなら、私が先にやります(笑)
SDGsシステム参加費用は?
参加費用これがいちばんきになるところですよね^^
5年間のサポート付、豪華特典8個がついて 費用やサポートを考えると通常なら税込み 1,100,000円するものが
ズバリ!
税込み327,800円(分割3回まで)
さらに一括払いなら!
税込み217,800円
ここにさきほどのSDGsボックス代がのってきます。
安いですか?高いですか?
よくよく考えてみてください。売るのは既存のフリマサイトですよね。ここにお金はかかっていません。
同時出品も4つ一度にするのは管理が難しいですし、いくらで売れているかはフリマサイトでも検索できます。
説明文は、定型文を一度作って保存しておけばコピペで使えますよね。
物販で一番難しいのは仕入です。何をいくらで仕入れるか。
商品の質にもよりますが価値を感じるのは、そのボックスだけのように思います(苦笑)
仕入れがsdgsボックスなら出品するだけですしサポートはいらないですよね。それに出品のコツなら検索すればいくらでもでてきますし…
販売者側のサポートはいらないんじゃないか?ってくらいの内容のような気がします。
ゆう
その分値引きして欲しいですね
SDGsシステム 会社は大丈夫?
会社名、代表者名は以下です。
株式会社Seven Stud
代表取締役 下田隆
会社は貸ビルに入っているようですが
何階のオフィスかは明記されていません。
株式会社Seven stud について確認すると、令和3年10月に会社名の変更があり、以前は 株式会社BANKER6 と言う名前です。
株式会社BANKER6 は、過去にもいくつかの物販関連の案件をだしています。
現金バズーカ
バブルマネーハンター
W収入オーナーズテンプレート
無在庫物販システム 在宅くん
ヒューテック錬金プロジェクト
etc.
バブルマネーハンター
W収入オーナーズテンプレート
無在庫物販システム 在宅くん
ヒューテック錬金プロジェクト
etc.
これらの案件については注意喚起の口コミがたくさん上がっています。
ランディングページや動画で誇大広告を出したり、バックエンドで高額請求があるという疑惑が多い会社ですね。
名前は変わっていますが代表者や住所は全く同じなので、案件の内容も慎重に確認しなくてはいけないと思います。
何度もいいますが、誇大広告に惑わされないで冷静にみてみましょう。
落ちる可能性が高いことが分かってる危ない橋を、渡らないで下さいね!
ゆう